私がCADの仕事をしたいと考え職業訓練に入って約三週間が経ちました。
話す人も出来るようになり、朝早く起きる事にもようやく慣れてきた所です。
そんな私が3週間一日9:40~3:40まで一体何をしてきたのか?
これから訓練される方には気になるかと思い記事にしてみました。
毎日ひたすら製図の基礎勉強!
3週間何をしたかと言うと、ひたすら製図の基礎勉強をしていました!
CAD・CAM科という事で、いきなりCADを使うのかと思いきや、最初は基礎からという事で、PCは全く使わず、使うのは教科書とノートに製図道具(大きさの違うシャーペンやスケール、コンパスなどなど)で製図の基礎を学びます。
製図ってなに?って思われる方も居るかと思いますので簡単に説明すると、作る物の設計図です。
例えばこんなパーツを作ろうと思ったとします。
このパーツの全体の大きさ、穴の場所、穴の深さ大きさ、表面の粗さなどを描いていく作業が製図です。
これを製図にしたものがこちら。
(画像元)https://gyazo.com/e586a8b146d9aeaf2132a7de98e15125
正面から見た図、上からみた図、横から見た図を基本に描いていきます。
ここから更に長さや粗さその他細かい内容を書き足していく必要が有ります。
この図面を見たら造りたい物の形が分かるように描かなければいけません。
図形を見て、見えている範囲の形から、その裏側や中まで想像して理解する必要があります。
また、相手に伝わるように工夫して図面を描く必要が有ります!
苦手な人はトコトン苦手な作業ですので、ある程度適正が必要な分野です。
製図がどういったものかイマイチ想像が付かない人は、こんな感じの仕事だと思うと分かりやすいかと思います。
これ!↓
ジブリ作品紅の豚から
フィオがポルコの新しい飛行機を設計していたシーンですが、フィオが紙に書いているのが製図です!
なぜ紅の豚かって? 私がジブリで一番好きだからですよ!
昔はこうやって手書きで線引いて飛行機何か作ってたんですねー。
今自分で初めて勉強してこの製図の難しさを体験しています(汗)
今なんてCADでチョチョイ!(簡単とは言っていない)らしいですよ! 早く触ってみたいですねCAD。
さて話を戻して、さすがにこんな飛行機と比べられませんが、簡単な図形をひたすら小学校の漢字ドリルみたいな練習ノートに描いています。
後は図の書き方や、ルールなどの基礎の座学の勉強ですね。
座学と製図を交互にひたすら繰り返す感じです。
座学に使う教科書は、厚生労働省認定の本、機械製図基礎編です。まだやっていませんが、応用編も有ります。
読んでいて思うのが、まあ分かりにくい!
製図自体昔からある分野ですので、書いている人もお爺ちゃんなのか、それとも厚生労働省認定だからか、説明が堅苦しい上に文章構成が下手で内容が頭に入ってこないんですよね。
探せばもっと良い教材が有るような気がしないでもないです。
AutoCADはじめました
今週からCADの勉強が始まりました。使うソフトはAutoCADのLT版。まだまだ簡単な図形を弄る程度ですが、実習としてPCを使って図面を作っていくのは楽しいものが有りますね。
シャーペンで実際に線を引くのも結構好きでしたが、CADだと線を消す時の手間や、図形の長さ、形などが簡単に作れるのが素晴らしい!
AutoCADLTだとまだ2Dでしか作れませんが、2Dも勉強して3Dで図面を作れるよう頑張ろうと思います。
3週間経ってみて
3週間経ってみて思うことは、新しいことを学ぶのは案外楽しいものだなと。
そう感じます。
いや、楽しんで無いで仕事探せ!って話なんですけどね!
でも新しい知識が増えると、世の中で気にもしていなかった物も、実は誰かが考え、設計して造り上げたものなんだなと、知ることが出来ました。
物が有るということは、当たり前ですが造っている人が居ると言うことです。それを普段の生活では忘れていた気がします。
私も早く何か造って世に出してみたいですね。
職業訓練についてまとめました。職業訓練の内容や活用方法なども書いていますので、これから行く人、どんな内容なのか知りたい人は是非ご一読ください。
コメント