仕事をやめてからはや2週間、厚生年金から国民年金への切り替えが14日以内が期限である事を考えると、そろそろやばい!
と言うタイミングで、前の会社から退職証明書が来ましたので、まずは年金手帳の再発行をお願いしようと、本日年金事務所に行って来ました。
年金事務所は予約制?
行ってみたところ、どうやら年金事務所って予約制なんですね。
空き状況をみても既に空きがないぐらいにいっぱい。
これは今日は無理か?なんて思いながらも受付で聞いてみたところ、
どうやら厚生年金から国民年金への切り替えは予約なしでも行けるとのこと。
どうやら予約されてたのは年金の相談の人たちみたいですね。手続きだけなら直ぐ受付して貰えるようです。
しばらくしたら相談受付に通されました。
年金事務所で年金手帳の再発行と、国民年金の加入申請が可能だった
私は年金事務所で年金手帳を再発行してもらって、そのまま市役所で国民年金の加入申請をするつもりでした。
ですが良く良く考えれば、年金事務所は年金に関して取り扱っているのだから、ここで国民年金の加入も出来るんですよね。
2つの場所を回らなくて済んだので少しお得でした。
書いた書類は1枚のみ
厚生年金から国民年金への切り替えの為に書いた書類は1枚だけでした。
同じ書類で年金手帳の再発行も可能で、とてもお手軽です。
書類に書いた内容は、指名・住所・生年月日・基礎年金番号・性別
これだけです。あとは必要事項にチェックするだけで、国民年金の加入と年金手帳の再発行が完了しました。
記入時間はほんの数分でしょうか?
年金事務所に入ってから申請が終わるまででも30分程度だったように思います。意外と早くすみました。
用意したもの/実際に必要だったもの
国民年金の加入と年金手帳の再発行をするために必要と思われる書類をいくつか持って行きました。
用意したもの
- 離職票
- 身分証明書(運転免許証)
- 印鑑
- マイナンバーカード(通知書)
- 基礎年金番号が確認できるもの(私の場合は以前国民年金加入時の領収書)
これだけのものを用意しましたが、実際にはほとんど使いませんでした。
実際に使用したもの
- 身分証明書
- 基礎年金番号が確認できるもの
この二つだけで国民年金の加入と年金手帳の再発行は可能でした。
意外と簡単です。
即時発行ではなく、一月以内に自宅に送付
再発行をお願いした年金手帳と、国民年金の支払い書はおおよそ1ヶ月以内に自宅まで送付されるとのことでした。
年金手帳は即日かと思ったのですが、一月以内になるようです。
もともと国民年金の申請で必要だったので、即日発行のつもりだったのですが、年金事務所で全て済んでしまいましたので、1ヶ月でも問題ありません。
また、国民年金は退職した月からの支払いになるようです。
私の場合6月に退職しましたので、6月から国民年金の支払いになります。
これは私が仕事を月の途中で辞めたと言うのも関係しているのでしょうか。
普通に月締めまで働いていたら、その月は厚生年金で支払われるのかもしれません。
ですが、辞めた月の年金支払は免除可能です。
私は払ってしまおうと思い6月分も払いましたが、金銭的余裕の無い人は今後も暫くの間収入が無い生活になるので、免除すると楽かもしれません。
詳細は年金事務所で確認してください。
まとめ
色々調べて必要な書類を持って行きましたが、意外と無くても大丈夫でした。
これが年金事務所だったからスムーズに行ったのか、市役所でも同じなのかは分かりませんが、年金事務所だと年金に関する申請が色々まとめで出来て楽でした。
もし何か年金に関するやりとりが必要な時があった場合、年金事務所に行った方がスムーズかもしれません。
さて、収入がないので年金を支払うのもしんどいですが、どうにか頑張りますか・・・。
コメント